仮囲い設置の目的
多くの建設現場で、工事区画を覆うように設置されている仮囲い。
仮囲いの主な目的は2つあり、1つは工事区画を囲ったり、資材置き場を囲ったり、といったそれぞれの区画を明確にする目的です。
もう1つは関係者以外の立ち入り防止、粉塵や騒音の軽減といった目的がございます。
建築基準法施行令で定められた設置基準を遵守し、適切な施工をいたしますので、仮囲い工事も当方にご依頼ください。
転倒・崩壊対策も念入りに
仮囲いの設置後は、転倒や崩壊が起こらないためにも対策が必要です。
工事に関わる方々の安全はもちろんのこと、現場付近の歩行者・お住まい・建物などにも被害が及ばないよう、安全を考慮した設計が求められます。
☑ 必要な転倒・崩壊対策
・接地面が、土・砂利・アスファルトの場合
パイプ組は単管パイプなどで行い、控え補強用のパイプは2mピッチ以内で確実に設置いたします。
組み立てた骨組みに表面板を設置する際には、吹き上げ防止対策として金物の使用がおすすめです。
・接地面が、コンクリート・タイルの場合
コンクリートやタイル、既存床などのパイプの打ち込みが不可能な場合は、下地骨組み用基礎を設置し、骨組みを作成いたします。
規格コンクリート品やH鋼材といった重量のある物を使用し、控えパイプも確実に行った後、表面材の設置となります。
また改修工事の場合、下地骨組み用基礎は、既存の建物から控え補強を設置しておくことも可能です。
【担当者番号】 070-7424-8709
【メール】こちらのフォームよりどうぞ(24時間受付)≫
【対応エリア】 宇城市を中心に熊本県内